「アバターの画像ください」と言われてちょっと考えた(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
配信
1コメント1件筆者(西田)のミー文字。記事やビデオ通話などではこのアバターを使うことも多い。当然、ミー文字のテイストに合わせているので「自分だが、自分とは違う」
ある雑誌のメタバース特集で記事を書いたのだが、「著者の写真の代わりに載せるので、アバターの画像をください」と言われた。「Habitat」のオリジナルソースコードを使って作られた「NeoHabitat」。Commodore 64のエミュレータ上で動作しているので、画面はほぼ当時のまま。こんな感じでキャラクターが表示されていたのだ なるほど、そういうのはアリか……と思って画像を提供したのだが、そこでふと考えたことがある。これから先、われわれは自分の姿を他人にどう「見せて」いくのだろうか。 ビデオ会議やアバターの普及によって、見せ方は確実に多様化していくだろう。「人を自分に見せる」ことについて、ここで改めて考えてみたい。
化身を使い分ける「アバター」
今さら説明するまでもないと思うが、アバターとは、サービス上で自分の姿を相手に指し示すための仕組みだ。 由来はヒンドゥー教で、ヴィシュヌの化身を指す「マハー・アヴァターラ」(偉大な化身)からきている、とされている。ファンタジーやSFが好きな層であれば大好物な題材・響きであり、フィクションへの引用からネットサービスへ……と使われていくのも理解しやすい。 筆者の知る限り、ネットサービスで最初に「アバター」という言葉を使ったのは、1986年に米LucasArtsがリリースした「Habitat」だといわれている。現在は米国のビデオゲームミュージアムである「The Museum of Art and Digital Entertainment」(The MADE)を介し、ソースコードなども公開されている。 初期のPCで自分の姿をリアルに描写することなど不可能なので、「このキャラクターを自分の化身とする」という見立てになるのは自然なことだったろう。実際、スタンドアロンのゲームはそうだったのだから。以来、すでに40年近い時間が経過したが、「アバター」という言葉はそのまま使われている。 ヴィシュヌは10のマハー・アヴァターラを持ち、それを使い分けていたとされる。インドの山奥で修業したヒーローは7つの化身だから、さすが神様はもっと多い。 まあそれはともかくとして、「アバター」は使い分けることが前提の言葉なのだ。ネットサービス上の「化身」の使われ方を考えると、これほどピッタリな言葉もない。
次ページは:「アイデンティティー」と「見せたい自分」1/5ページ
最終更新:ITmedia NEWS